メンタル凹んだついでにカウンセラーの資格を取ってみた

仕事がキツく心が病みそうになったときに、カウンセリングを通して自分を見つめ直しました。

あなたを元気にする今日の動画紹介

メンタル心理カウンセラー講座(4週目)

 

f:id:kuroharu969696969696:20210704215428p:plain

自分と向き合う場所提供

 

メンタル心理カウンセラー講座の学習を始めて4週目になりました。

先週に一応学習が終わっていましたが、ブログの更新に時間を割く気力が沸いてこなかったため、今週の報告となってしまっています。

メンタル心理カウンセラー講座の学習報告としては、これが最後となります。

 

過去の学習記事

psychology-mc.hatenablog.com

 

psychology-mc.hatenablog.com

psychology-mc.hatenablog.com

 

1週目は心理学の基礎知識を勉強しました。

2週目はカウンセラーの心得を勉強しました。

3週目はカウンセラーの対応方法について学びました。

 

4週目は「カウンセラーの開業」に関しての勉強です。

 

正直、こんな薄い勉強で「カウンセラーとして開業しちゃっていいの?」って思っちゃいますね。

この教材を使って学んでいる中で、日本におけるカウンセラーという立場が確立されていないんだなぁと感じました。

 

このあとは「上級心理カウンセラー」の講座が続きます。

そちらも引き続き学んでいった内容を簡単ではありますが、ブログに綴っていければと思います。

 

さて、開業するに当たっては、まずはどのようなカウンセリングルームを立ち上げるのか、という目標を立てるところから始めましょう! と教材には書いていました。

考える上で、いきなり高い目標を立てても続かないから、スモールステップとしていくつかの段階がありました。

・カウンセリングルームのイメージを作ってみよう

・コンセプトを決めてみよう

・料金を決めてみよう

・収支を考えて、開業準備を進めよう

・必要なものを揃えよう

 

もう開業に向かってどんどん事が進んでいってしまっています。

早い。。。早すぎです。。

 

この知識量でカウンセラーになれるのであれば、カウンセラーなんて必要ないと思われても仕方ない気がします。

 

それでも、鬱になる人や、不安や悩みをかかえる人は年々増加しています。カウンセラーというポジションのあり方を見直さないといけないのかなと思います。

 

以下は厚生労働省が開示している

「強いストレスとなっていると感じる事柄がある労働者割合の推移」

です。

f:id:kuroharu969696969696:20210627165059p:plain

厚生労働省H30資料

明らかにストレスを感じる人々が増えている傾向があるように見えます。

カウンセラーの資格をもっと厳格化して、需要と供給を増やしていかないといけないのかと思います。

 

また、「メンタル心理カウンセラー」の教材を学んで思ったことは、

カウンセラーとクライアントの立場の難しさです。

 

クライアントは、しらない人間に自分の素直な気持ちを打ち明けるのに勇気がいります。なかなかカウンセリングを受けよう、という気持ちに慣れないと思います。そもそも悩みを打ち明けられる家族だったり、友人がいればカウンセリングが必要ない、という人もいるでしょう。

 

また、カウンセラーは守秘義務のためにクライアントと必要以上に関わることは出来ません。カウンセリング以外の時間に会ったり、カウンセラーの個人情報を含む、自分の体験談などをクライアントに話すことも出来ません。その上で培った信頼関係も、カウンセリングが終われば無かったことになります。

 

不安や悩みを解決するためだけの信頼関係。本当にカウンセリングって受ける価値があるのだろうか?

そんな疑問は正直、今の自分でも持っています。

答えはまだ、出ていませんが、継続してカウンセリングを受け続けているところです。

メンタル心理カウンセラー講座(3週目)

f:id:kuroharu969696969696:20210620172251p:plain

カウンセラーの枠

 

メンタル心理カウンセラー講座の学習を始めて3週目になりました。

(先週は休日に仕事があったので、記事を書くのはお休みさせて頂きました)

 

過去の学習記事

psychology-mc.hatenablog.com

 

psychology-mc.hatenablog.com

1週目は心理学の基礎知識を勉強しました。

2週目はカウンセラーの心得を勉強しました。

 

3週目の今回は、実際にカウンセリングを行ったときに発生する事例をもとに、カウンセラーがどのように対応すべきか、ということを学んでいきました。

 

例えば、

・クライアントがあなたの年齢や過去の経歴を質問してきたときにどうするか?

・クライアントの親が、子どもがなんと言っているのか教えて欲しいと要望してきたら?

・「今日は何も話したくない!」と言われたときの対応法

・「カウンセラーを変えて欲しい」と言われたときの対応法

などです。

 

総じてカウンセラーの対応は一貫しています。

 

カウンセラーは、クライアントの鏡となり相手の気持ちに共感し、共に悩みに対する答えを考えていく存在であるが、それ以上のプライベートな関係にはなってはいけません。

カウンセラーの個人情報は基本的には教えないし、友人や恋人になってはいけません。

もちろんクライアントの個人情報も第3者には公開しません。

ただし本人が同意したときに限り、親や保護者への開示は認められます。

 

クライアントがカウンセラーの個人情報を聞いてくるのは何か理由があります。

まずはその理由を確認して、内容に共感すること。

そのうえで、カウンセラーの情報はクライアントに言うことは出来ない説明をすべきとのことでした。

 

今日は何も話したくない、と言われたら、クライアントの気持ちに共感し「今日は何も話したくないのですね」と繰り返した上で、基本的には沈黙。なぜ話したくないのかの理由を、クライアントのペースに合わせて確認していく。

カウンセラーを変えて欲しいと言われても、なぜ変えたいのかを理由をしっかり確認したうえで、カウンセラーを変える理由に値するかどうかを判断します。

 

個人情報以外にも、カウンセリングの時間は必ず守ること。

予約外に来たクライアントには予約が必要であることを説明した上で改めて来てもらう、時間より早く来た場合には予約時間まで待ってもらう。

 

時間や個人情報など、カウンセラーの「枠」をしっかり守ったうえで、クライアントに向き合っていくことが大事である、ということを学びました。

 

あまり学習とは関係ないのですが「クライアントとカウンセラーがプライベートな関係になってはいけない」という部分に、何かちょっと曖昧さを感じました。

クライアントは自分の悩みを打ち明ける唯一無二の存在としてカウンセラーを選んでいます。

カウンセラーに恋愛感情や特別な感情を抱くのは、可能性としては大いにあるわけですが、対策が明確になっていないというか、濁して誤魔化している感じが否めません。

自分が脚本家だったら、絶対カウンセラーとクライアントの恋愛ドラマを書きますね。

特に罰則も法律で禁止されているわけでもないですからね。

 

不安と正面から向き合う作業(1)

今日はとある高校生(だった)のカウンセリング体験記事を読んで、思ったことがあったので文章に残しておこうと思います。

 

それは「不安から逃げていると、徐々に不安は大きくなっていく。正面から立ち向かっていければ、意外と軽く終わることが多い」といった意味あいの言葉です。

彼は不登校の生徒で、学校に行くのが嫌だったそうです。学校の先生とも友人とも話をせず、ただただ学校に行くのが嫌だった。しかし、学校に行かない場合はどうなるのか、という不安から逃げていたといいます。

カウンセラーの方は「学校に行け、とは言わない。まずは相談に来てくれてありがとう」と安心させる言葉を投げかけたそうです。これは、今受講中の「メンタル心理カウンセラー講座」にも記載がありました。まずは相談に来たクライアントの勇気を褒めてあげなさい、と。

そして彼がカウンセラーの方から学んだことは、不安と正面から向き合っていくことだったのだそうです。不安と向き合い「自分で結論を出す」ことが大事なのだと思いました。

 

では、自分の今の不安とは何なのか? とふと自分事として考えてみました。

 

今、すぐに思いつく不安は、「勤務している会社に居続けるべきかどうか」です。

居続ける”べき”という表現が、自分の願望ではなく、利益やメリットを意識した表現になっていますが、あえてそこは脚色せずに書いてみました。

嘘偽り無い言葉で書くことが、まずは自分の不安と向き合う、第一歩だと考えたからです。

 

まず、悩みを生んでいる原因は何かと考えてみました。

そして浮かんだ答えは、「会社を辞める選択も、続ける選択もできるから」です。

今の会社にいなければお前は死んでしまう、とか、無一文になって翌日から食べるものが無くなる、という話であれば、「会社を辞める選択肢自体現れない」のです。

しかし、今の悩みの前提として、会社を辞めても生きていける、という安心があります。

 

新入社員で入社してから、10年以上も同じ会社に勤務し続けてきました。

途中で何度も仕事が嫌になりながらも、どこかで手を抜いて誤魔化しながらも、休職せずに働いてきました。

大した記憶力もなく、人付き合いもさほど上手くない、顔もボツボツで、人と視線を合わせることができない内向者が、ずっと会社で働き続けたのです。

そう考えたとき、自分自身のことながら、良くやってきたな、と褒めてやりたくなってきました。

よくぞここまで働いてきた、と。仕事をやりたくない気持ちを抑えながら、また、プライベートを大事にしたいというサボり癖と付き合いながら、なんやかんやでやってきたのです。

 

今日は誕生日でも何でもありません。

明日から再び仕事が始まる、日曜日の深夜です。仕事をやりたくないと全国のサラリーマンが憂鬱になる時間帯です。

しかし、記念日というものは気持ち次第でいつ発生しても良いものだと思います。

今日は私自身の「仕事をよく頑張ってきたと自分を褒め称える日」に認定します!

 

と、話がそれちゃいましたね。

でも何となく気持ちがスッキリしてしまったので、不安と向き合う作業は次の機会に継続したいと思います。

なんだかセルフカウンセリングみたいですね。

文章に起こすことで客観的に自分と向き合えるということもあるのかもしれません。

メンタル心理カウンセラー講座(2週目)

f:id:kuroharu969696969696:20210607013753p:plain

カウンセラーの心得

メンタル心理カウンセラー講座の学習を始めて2週目になりました。

 

講座のテキストは1冊30ページほどで、それほどボリュームがないためサクサク読むことができました。

 

第1週目は

「心理学の基礎知識」

という内容で学習しましたが、

 

第2週目は

「カウンセリングの心得」

という内容でした。

 

心理学の基礎的な知識を勉強して、そんなにすぐにカウンセラーの心得的な話にいって良いのか? という疑問がわきました。

カウンセラーと名乗るのは、これほどまでに敷居が低いことなのか、というちょっとした失望感のようなものを感じました。

とはいえ、一度申し込んだ講座ですので、ひとまず一通りはやって資格取得まではいきたいと思います。

 

カウンセリングの心得としては、大前提として3つの決まり事がありました。

①専門家としての能力向上責任

②公私混同の禁止

③個人情報を第3者へ開示しない

 

どれもカウンセラーという仕事にかかわらず、どの仕事でも同じことが言えそうな内容ですね。。。

②については、カウンセラーは自分のプライベートを話してはいけない、という制限があったりします。

これは、プライベートを話すことで、クライアントの気持ちや考えに影響を与える可能性があり、カウンセリングに支障をきたす恐れがあるから、と書いてありました。

女性のカウンセラーで、若くて綺麗な方だったら、恋愛対象になってしまう可能性があるので、そこはプライベートを混同させないようにしましょう、という事なんでしょうね。

 

そして、クライアントに対する接し方としては、以下の3つがあげられます。

・無条件の肯定的配慮

・共感的理解

・自己一致

 

○○的○○、って、なんだかギャンブル漫画のカ○ジみたいな言葉が沢山出てきます。。

「圧倒的愉悦!!」みたいな感じです(笑)

 

言葉だけだとさっぱり頭に入ってこないのですが、要は

「頭の中を空っぽにして、自分の意見はひとまず横に置いておきましょう。無の状態でクライアントの気持ちを肯定的に受け止め、自分自身の経験として共感してあげましょう。カウンセラーが考えていることと話ししている内容に、決して不一致があってはなりません」

という内容です。

 

「この人は甘えているなぁ」とか「ただの自意識過剰なのでは?」などと言った、自分自身の気持ちや考えはブラックホールに吸い込ませ、クライアントの気持ちを受け止めてあげなければいけないというのです。

 

また、カウンセラーはクライアントの「鏡」であれ、という説明もありました。

今のカウンセリングの主流はロジャーズが提唱している「成長的解決法」だそうで、ひたすらクライアントの話をさせて、カウンセラーは同調や発言の繰り返し、または深掘りをさせる言葉を投げかけるだけ。

それによってクライアント自身に、問題の気づきを与えたり、考える力をつけてもらおう、というアプローチのようです。

 

やることってその程度なのか? って正直思いましたが、クライアント自身が生きていく力をつけるには、最も効果的な方法なのかもしれませんね。

ただ、この程度で1時間4,5000円払うのは、どうも値段が高い気もします。

国が正式に医療として認めてくれれば、3割負担になってリーズナブルとなるので、需要も増えてくるのになぁと思いました。

 

メンタル心理カウンセラー講座(2週目)の勉強はここまで!

メンタル心理カウンセラー講座(1週目)

f:id:kuroharu969696969696:20210530165225p:plain

大脳辺縁系

 

「メンタル心理カウンセラー講座」のテキストが届きました。

私が申し込んだのは、キャリカレの「メンタル総合心理W資格取得講座」です。

両手で抱えるくらいの段ボールに教材がぎっしりと詰まって入っていました。

 

メンタル心理カウンセラーは60日間で教材を読み込み、4回の添削を行ったら「JADPメンタル心理カウンセラー」の資格が取得できるようです。

 

試験がありませんでした!

 

最初の15日は「心理学基礎概論」を読み解いていきます。

私はまだ15ページ程度しか読んでいません。あまり大した事を理解できていませんが、これまで学んだことを書いておきます。

 

1.カウンセラーも人間。自分自身がカウンセラーに向いているか、ストレスの傾向、解消方法が分かっているかどうかの心理テストを行っておくべきである

2.心の働きは心臓ではなく「脳」が作り出しているものである。心理学は色んな分野があり、一定の型にはめるのが難しい学問である

 

冒頭に書いた「絵」がメンタルに関連する脳の仕組みです。

大脳辺縁系という中には

・前頭連合野

・海馬

視床下部

扁桃体

といった、感情の操作したり、自発性を司る機能を持った部分があります。

それらの部位に異常があると、メンタルに不調をきたすということだそうです。

 

脳の仕組みを理解したからメンタルのカウンセリングができるか?と言ったらNoになりますが、心臓ではなく脳が原因でメンタル不調を起こしている、ということは理解しておくべきなのかと思いました。

カウンセリング体験記(その1)

30数年生きてきて、初めてカウンセリングを行いました。
仕事でストレスを受けて、心を病むことがなければカウンセリングをすることは無かったと思います。
心理学や哲学をyoutubeで流し聞きすることはありましたが、カウンセラーの資格を取ろう、なんて思わなかったでしょう。

カウンセリングはとあるマンションの一角で行われました。
対応して頂いた方は、臨床心理士という資格を持った40代くらいと思われる女性でした。

頻度は週に一回ペース。1時間のカウンセリングを行います。
最初の3回は、まず「自分自身を話すこと」から始まりました。
生まれた場所、状況、友達、思い出として記憶に残っていること。
幼稚園、小学生、中学生、高校生……。

こんなのも深く昔のことを振り返って人に話したのは初めてでした。
私は他人に自分自身のことを話すことが苦手でしたし、なんとなく昔の記憶は閉じ込めておいた気がします。

小学生の時は、近所の子らと一緒に公園でウサギ跳びして筋肉痛を起こしたり、車に石をぶつけて怒られたりしていました。
中学生になると、アトピーが酷くなり、他人と関わることを拒否し始めました。
それでも友達には恵まれ、仲の良かった友人と高校に進むことが出来ました。

話が少し外れますが、河野太郎さんもアトピーで悩まれている一人という事実を知りました。
今でもストレスを抱えたりすると症状が悪くなってしまうということです。
私も同じように、アトピーは今でも治療を続けています。
しかし、ステロイドをしっかり塗って治療を続けていけば、アトピーは症状を治められる病気です。
河野さんもアトピーは今でも越えられない壁である、ということをおっしゃっていました。
それでも政治の世界で活躍されている姿を見ると、私も勇気づけられました。

話をカウンセリングに戻しますが、カウンセラーの方はただただ話を聞いているだけでした。
たまに私の方に質問を投げかけてきます。
覚えている思いでに対する気持ちだったり、父や母、友人に対してどのように思ったのか。
また、幼少期の記憶がほとんど無かったので、母子手帳や小学生のときの通信簿があれば持ってきて欲しいと言われました。
実家の母に頼んで郵送してもらいましたが、自分がどのように先生や親に評価されていたのか、大人になってから見ると感慨深かったです。

体験記その1はここまで。

以下は私が哲学に救いを求めたときに、参考となった本です。
特に「ブッダ」の教えはたまに読み返して、心の支えとしています。
仕事、家庭、人生、いろんなジャンルで哲学者の答えが記載されています。


その悩み、哲学者がすでに答えを出しています/小林昌平【1000円以上送料無料】​​bookfan 2号店 楽天市場店

メンタル心理カウンセラーの通信教材を申し込んでみた

メンタルヘルスを学ぶための資格に何があるのかを調べました。

「メンタル 心理学」で検索をしました。

キャリカレというサイトの広告が一番最初にヒットしました。

 

www.googleadservices.com

 

 メンタル総合心理W資格取得講座という通信教育です。

以下、2つのカウンセラーの資格取得ができます。

 

・メンタル心理カウンセラー

・上級心理カウンセラー

 

他にも似たようなカウンセラーの資格があるようです。

資格取得の評価をするとあるサイトでは、「メンタル心理カウンセラーを取得しても就職には何も役に立たない」と批判されていました。

 

資格取得はプロセスであり、私のゴールではありません。

約5万円という高価な買い物でしたが、今後の人生を生きるうえで、自分自身の血となり肉となってくれるのであれば、後悔はありません。

 

今までは、一歩が踏み出せないことが大いにありました。

仕事で依頼された内容がよく分からなくても、とりあえず受けていました。

周りの意見に合わせて自分の意見を作り出していました。

作り笑いを浮かべて、その場をやり過ごす術ばかり学んでいきました。

 

私がやりたいことを見つけたら、思い切って一歩を踏み込む。

いや、思い切りではなく、自分自身が「どうせダメだろう」と思ってしまうブレーキを踏んでしまうことを辞めてみる。

自分自身を褒めてあげる、認めてあげる、心に浮かんだ気持ちを大事にしてあげる。

 

カウンセリングを受けて、私は自分自身が変わった気がしています。

変わったのは気持ちだけで、実際は行動としてそれほど変わってないかもしれません。

でも、気持ちが変われば行動も徐々に変化していってくれると信じています。

 

そんなカウンセラーの知識を習得するために、メンタル心理カウンセラーの資格取得にむけた通信講座を申し込んでみました。